藤原房前

 
 平安時代に、藤原氏全盛時代を築いたのは道長と頼通であるが、彼らは不比等の次男・房前の子孫(藤原北家)であることはみなさんご承知の通り。
 (房前〜真楯〜内麻呂〜冬嗣〜・・・・〜兼家〜道長〜頼通と続く。)

 しかしこの房前、長屋王と共に病床の元明上皇から遺詔を承っているように、長屋王サイドの人間だった。

 彼は長屋王の全盛時代までは大和朝廷の主流にあったが、長屋王の変には参加した様子がなく、天武系である聖武朝では、その後、さほど重んじられていない。そのことは、兄の武智麻呂の出世と比較すれば一目瞭然である。

 私見では、唐が承認する正統の日本国王は天智系であった。
 その天智系とは、天智〜持統(=高市)〜長屋王である。

 称徳天皇の死後、白壁王に白羽の矢が立てられたのは、当時の左大臣だった藤原永手が、唐の意向を尊重し、ただひとり残っていた天智天皇三世孫を立てたというのが真相であると私は考えている。

 永手は、仲麻呂の全盛時代は影が薄かったが、称徳の時代になると親唐派の吉備真備と連携し、道教の排斥に成功、左大臣にまで出世した人物。

 この永手、房前の次男である。

 また、式家の良継、百川亡きあと、光仁の信任を一身に受けたのが藤原魚名。
 わざわざ「忠臣」という官位まで与えられている彼もまた、房前の5男であった。

 このように、北家は、初代の房前から、一貫して天智系をサポートしていたと考えられるのである。

 つまり藤原一族は、急に天武系支持から天智系支持に「乗り換え」たのではなく、藤原氏初代の不比等がすでに長屋王にも娘を嫁がせていたように、将来のあらゆる可能性に対応できるように備えていたのではないだろうか。

 不比等は、私見では天武の子、文武の弟だが、そのまま「天武の皇子」を名乗っていたとしたら、のちの子孫達の繁栄はありえなかっただろう。
 彼は、世間では「鎌足の子」で通用していたことを利用し、藤原氏の初代となって、影で天皇家を支える道を選んだ。
 その結果、藤原氏は日本の政治を主導する一族へと発展していくわけである。
 藤原不比等という人物は、このような見地から再評価されるべきではなかろうか。